12/22〜30
書き初めレッスンを行っておりました。
学校の宿題があるお子さん、宿題はないけど好きな字を大きく書きたいちびっ子、
たくさんの方にご予約をいただきました。
書き初めのポイント(私が思うこと。)
学校では教室の後ろの壁や廊下に飾ったりして少し離れたところから見ますので
なるべく大きめ、太めの方が見栄えします。
そして紙全体に対する「バランス」がいちばん大事!
ひとつひとつの細かいことより、
中心が通っていて、
大きさがバラバラだったりスペースが余っていたりしないよう、配分に気をつけること。
1枚の画用紙に絵を描くときは画用紙全体を見て構図を考えると思うのですが、字を書くとなるとなぜか全体のことよりひとつひとつにとらわれてしまいがちかなと…
これ、私も自分に言ってます笑笑
半切など大きめの作品を書くとき、ひとつひとつは良く書けても全体を見たらあらら…ということがあり、それが一番難しいな、と思います。
それから、元気!!のびのび!
勢い、パワーがある、楽しそう!
そんなイメージで書くと見る人を惹きつけるのではないかな、と思います。
お写真の3年生、練習をしてとても上手になり、左は1人で書きました。
ひと文字づつはとても上手!
でも、もう少しバランスを整えると良くなります。
右は、私が一文字めはこの辺まで使って、など声をかけながら書きました。
お名前の位置も左は上の方で終わってしまっていますが、右のように良い場所を選んで書くと更に作品が素敵になりました!
では、がんばったみなさまの書き初めをご披露します。
本年も充実したレッスンが行えますよう、
そしてまた年末には楽しく書き初めが書けますように
私自身精進して参ります。
みなさまもお体にお気をつけて、笑顔でレッスンにお越しくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
0コメント