書を贈る2017.08.30 23:309月のお楽しみは、友人から「敬老の日のプレゼントがいいのでは?」との素敵なアドバイスをいただき色紙と、周りを飾るものを用意してみました。我が家には小1の娘がいます。生徒さんにやってもらう前になんでも娘でお試し出来るので、習字教室を開くにはとても良いタイミングだったなぁと思っていま...
観察力と魔法の言葉2017.08.25 11:31お手本をよ〜く観察出来るお子さんは、上達するのが早いです。どの辺りから始まって、どの位の角度で、どの辺りでどんな風に終わってる?でも意外と、通り過ぎてから、あ、違った!ということも多いです。そこで今日発見した魔法の言葉。「ゆーっくりゆーっくり、書いてごらん」「お手本をよく見てね」...
ひともじひともじ積み重ね。2017.08.18 06:05小学校に入学して、鉛筆の持ち方や平仮名を順番に習うわけですがほとんどのお子さんは既に持ち方に癖がついてしまっていたり、文字もそれぞれ特徴が現れています。全くの白紙から教えるのと違ってそれを直すのはとても大変です。でも、魔法の様にすぐに直すことは出来ませんが一文字づつコツコツと教え...
素敵なうちわが出来ました。2017.08.08 08:068月のお楽しみ、うちわに字を書こう!漢字を初めて書いた子もいます。形を見ながらがんばりました。2年生はさすがたくさんの漢字を知っていて自分で書きたい字を考えました。あえてこういう時はきれいな楷書にこだわらず自由な方が面白みがありますよね。こんな感じでもいいし、こんなのも面白いよね...
たなばた競書大会2017.08.04 22:18日本習字の7月と12月はコンテストです。賞がいただけたりするととても励みになります。7月に入会してくれて、人生で初めて筆を持った小学生3人、そして私の漢字部とペン部、合わせて5枚の作品を提出しドキドキしながら待っていました。結果、子供達は3人とも銅賞をいただきました!力強く元気な...
基本って面白い。2017.08.03 04:41右上がりにね、なんて言ったらすぐ直してくれてまた次の時戻っちゃってたけどまた教えたらすぐ直って。どうして右上がりがいいのか理由をちゃんと教えたいなと思いました。右手で書くと右上がりになることがそもそも自然であったり、書き始めの横画が右上がりで最後の画が右払いだったりすると安定感が...